2010年04月14日

新ブログ。

アメブロ借りてみますた〜☆☆

●おみくじ日和り。
http://ameblo.jp/gekikame/ →これで写真無しでも更新出来るぞ

●追いかけて弁天さま。
http://ameblo.jp/dsc-s600/ →リサイクルだけどね(笑)
posted by DSC-S40 at 23:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巫女さん情報。

●緋袴白書:備忘録 巫女さんニュースを中心に、お祭りや和装の話題。
http://hibakama.seesaa.net/
ラベル:巫女さん
posted by DSC-S40 at 22:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

【凡例】社名の前に2つある記号の意味。

★★⇒巫女さんがいる、筒を振り竹串を出すおみくじもある。
☆★⇒女性の神職さん(私服含)がいる、筒を振り竹串を出すおみくじがある。
●★⇒(権)禰宜さんがいる、筒を振り竹串を出すおみくじがある。
★●⇒巫女さんがいる、筒無し、お金を納め箱の中のおみくじを選ぶ。
☆●⇒女性神職さん(私服含)がいる、筒無し、お金を納め箱の中のおみくじを選ぶ。
●●⇒(権)禰宜さんがいる、筒無し、お金を納め箱の中のおみくじを選ぶ。
●▲⇒家族の人はいる?、おみくじのために隣接する自宅の呼び鈴が押せない。
×●⇒普段は誰もいない?、箱あり、お金を納め箱の中のおみくじを選ぶ。
×■⇒普段は誰もいない?、おみくじの自販機があるので購入可能。
××⇒普段は誰もいない、おみくじも引けない(置いていない)。

■更新の無い時、または旅立ち(EXIT)はコチラ・・・。
http://tag.seesaa.jp/t/articles/%e7%a5%9e%e7%a4%be
→シーサーブログ/タグ/神社
http://scrapbook.ameba.jp/shrine_book/
→アメーバブログ/みんなのテーマ/神社巡り
http://blog.livedoor.com/t/%A4%AA%A4%DF%A4%AF%A4%B8
→ライブドアブログ/タグ/おみくじ
http://blogs.yahoo.co.jp/anatotakeru
→Yahoo!ブログ - 癒しの神社
posted by DSC-S40 at 23:00| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月24日

神教しめみくじ、覚書き。

omikuji.JPG080515.JPG
女子道社の和歌が書かれたみくじの中で、なぜか神教しめみくじのみ、歌も違えば吉凶も異なる〜☆★
しかも、どうやら凶が一枚のみ仕込まれている模様〜★★ 44番にチューイ!!

白山神社(東京都文京区白山)→50円
柳森神社(東京都千代田区神田須田町)
築土神社(東京都千代田区九段北)→自販機(24H)
須賀神社(東京都新宿区須賀町)
(西新宿)熊野神社(東京都新宿区西新宿)→自販機(24H??)
(麻布台)熊野神社(東京都港区麻布台)→自販機(24H)
金王八幡宮(東京都渋谷区渋谷)→自販機(24H??)
代々木八幡宮(東京都渋谷区)→筒振り
新田神社(東京都大田区矢口)→自販機(24H)
大宮八幡宮(東京都杉並区大宮)
師岡熊野神社(神奈川県横浜市港北区師岡町)
南太田杉山神社(神奈川県横浜市南区南太田)

第二番 吉 
長き夜の 闇に 迷ふな 暁の光りは 向かふ 道を 照さむ
第四番 吉 
散りし花 恋(こ)ほしむ よりは 清(すが)しかる 五月の 風に 向ひて 行かむ
第五番 大吉
あらたまの 年の初の 大空に さし昇る 日を 立ち仰ぐ かな
第七番 中吉
苦しみも 悲しみも いまは 乗り越えて 幸(さ)きはふ 花の 春に 会うかな
第九番 小吉 
苦しかる 日の 過ぎ ゆきて 大神の 恵みの光り 今ぞ 仰がむ
第十番 中吉 
夏草の 茂れる なかに 咲く花の 淡く ほのかに 朝明けに けり
第十三番 中吉 
岩の上に 根を張る 松の 風雪に 耐えて 常盤(ときわ)に みどり 栄ゆる
第十七番 中吉 
春は花 秋は紅葉と とりどりに 心楽しく 生きてぞ ゆかむ
第二十番 中吉 
白雲の 去りて ひととき 谷の間の 紅葉 明るく 照り 映ゆるかな
第二十二番 吉 
雪の上に ほのかに 咲ける 白梅に 有明の月 にほふ 清(すが)しさ
第二十三番 大吉 
あらたまの 年の 初日の さしのぼる 大き 御光(みかげ)を 仰ぎ まつらむ
第二十四番 末吉 
五月雨の 降りては 暗き 日なりとも 晴れて 明るき 明日を 頼まむ
第三十三番 中吉 
海原に 今夜の 月のさし のぼり 黄金の 波の 遠く かがやく
第三十五番 吉 
ちからある 限りに 今を 生きて あれば 神の めぐみの 倖せは来む
第三十六番 吉 
いたづきの 身を かへりみて 今日よりは 大御恵(おおみめぐみ)を 仰ぎて 
まつらむ
第四十一番 中吉 
かげていく 月だに 日毎 満ち足りて 隅(くま)なき 光り 世を照らす なり
第四十四番 凶 
埋れ木も 世にいづる 日のあるを 知り 乞祈り まつれ 神の大前
第四十五番 中吉 
野に山に 春の 淡雪 消えゆきし 今朝は ほのかに 霞たなびく
第四十六番 吉 
自らを 知りて 新しく 行く道の 展(ひら)けて 行かむ 春をしぞ 待て
第五十番 吉 
花の咲く 日は 遠けれど 廻り来る 春の 訪れ 心して待て
ラベル:おみくじ
posted by DSC-S40 at 22:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

お台場の神社。

713925893_123.jpgDSCN0485.JPGDSCN0511.JPG

確か芝の大神宮から勧請して建てられたハズだが、なぜか稲荷神社だったよ〜☆★

都内で夜でもお参り可能で、しかもおみくじが引けるのは、おいらが知る限りでは・・・、
●新橋の烏森神社→おみくじ箱(24H)
●新橋の塩釜神社→おみくじ箱(24H)
●八丁堀の鉄砲洲稲荷神社→自販機(24H)
●大井町の大井蔵王権現神社(20時まで?/自販機)
●五反田の雉子神社(24H?/おみくじ箱)
●九段下の築土神社(24H/自販機)
●飯田橋の東京大神宮(21時まで/自販機ほか)
●赤坂の豊川稲荷→筒振り(20時まで)
●(西新宿)熊野神社(東京都新宿区西新宿)→自販機(24H?)
●(麻布台)熊野神社(東京都港区麻布台)→自販機(24H)
●六本木の朝日神社→おみくじ箱(21時くらいまで?)
●六本木一丁目の久国神社→自販機(24H)
●下目黒の大鳥神社→自販機(24H)
●金王八幡宮(東京都渋谷区渋谷)→自販機(24H)
●荏原金刀比羅神社→自販機(22時くらいまで?)
●戸越八幡神社→自販機とおみくじ箱(24H?)
●新田神社(東京都大田区矢口)→自販機(24H)
●(新羽)杉山神社→おみくじ箱(24H)
他にも麻布十番稲荷とか、赤坂不動尊とかも遅くまでやってるハズ。
それとこの、●アクアシティお台場神社
日勤の帰りに寄れるのはイイよなぁー・・・。
もっともお台場のアクアシティは、朝11時OPEN〜夜21時CLOSEですが〜☆★
そのせいで、今まで1年以上お参りをサボってました、すんません・・・。

神田明神も、200円でロボット獅子舞が踊りながら引く、七福神おみくじ
の電源が入れられていれば、24Hおみくじは可能なハズですが・・・。
ラベル:神社
posted by DSC-S40 at 22:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月10日

品川と大森の弁天さま。

FSCN0415.JPGFSCN0355.JPGFSCN0397.JPGFSCN0396.JPG

天王洲アイルから、京急北品川に向かうと、昔はそこが目黒川の
河口の砂洲であった事を意味する利田神社(州崎弁天)がある。
福寿弁財天社と書かれた提灯、垂れ幕、賽銭箱、水桶、狛犬の台座にも
ミツウロコとゆーか弁天さまのマークが書かれていて、見た目は
ボロでも神々しい〜☆☆
写真を撮っていたら、散策会と思しき老人の方たちがやって来たので、
そそくさと退散し新馬場まで歩いて、品川神社には寄らず京急に乗った・・・。

京急蒲田のひと駅前の梅屋敷で降りる。
舗装された商店街通りをだらだらと東に10分ほど歩くと、羽田を
かすめて川崎沿岸の工業地帯を抜ける産業道路にぶつかるのたが、
そこの公園と駐車場の中に、窮屈そうに三輪・厳島神社(弁天神社)が
あった〜☆☆
社殿は新しめだが、彫刻はなかなか気合いが入っていて気持ち良い。
銭洗弁財天社があるのは横浜弁天と同じだが、こちらはイタズラが
多かったせいか、洗い場はコンクリと石で固められてしまっていた〜★★
肝心の弁天さまも、周囲が掘られているのに水無しで寂しそう〜★★
今まで知らなくてスイマセン、これからもお守り下さいませ・・・。
ラベル:弁天さま
posted by DSC-S40 at 22:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月31日

尾山神社(金沢市)。

FSCN0293.JPGFSCN0295.JPGFSCN0291.JPG

せっかく金沢のホテルに泊まったので、葬儀の前に
金沢城跡近くの尾山神社に寄ってみた〜☆☆

D-ライティング機能ってスゲーなぁー。
サイズ落としても被写体が浮き出た感じになるんだよな・・・。
実はパノラマ機能もあるんだが、本体のみでは不可で、
アプリで接合するタイプなんだが、インストールがめどい
のでまだ試してなかったり〜★★
ラベル:神社
posted by DSC-S40 at 22:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月25日

ニコンのコンデジを買ったよ。

FSCN0233.JPGFSCN0227.JPGDSCN0188.JPG

●COOLPIX P50
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000VK38NU/gekikamesenni-22/ref=nosim
→アマゾンでも、2万ちょいだが、ソフマップのポイントが
残ってたので、1万5千を切った価格で購入〜☆☆

広角28mmと乾電池駆動と2GBメモリで、ガシガシ撮れるので
昨日も弁天さまのハシゴをして、200枚くらい撮って来ました〜☆☆
(水平になるよう毎回4枚くらい押さえながら、ですが・・・)

今までミノルタ、カシオ、リコーとソニーと使って来たのですが、
老舗のニコンは初めて、期待して無かったのに細部までキレイに
撮れてるので、なんか幸せなんであります〜☆☆

またD-ライティングと言う画像補正機能が秀逸で、
http://www.nikondigitutor.com/jpn/s4/08/a/08_a_02.shtml
晴天下や、日陰、夕暮れなどで暗くなってしまった部分のみ、
明るく表示し直してくれるので、露出補正せずにオートのまま
撮れるのも嬉しい限り〜☆☆
以下、具体例をサンプル写真で紹介しますね・・・。

●写真1 上野不忍池弁天堂の裏手にある小さな祠と鳥塚の石碑。
通常、石碑に合わせると空が白く飛んでしまうのですが、真っ黒に
撮れた石碑も祠も眼で見た感じに修正してくれるのですよ。

●写真2 夕暮れの王子神社。
夕陽が拝殿の中を照らしてキレイだったのですが、撮影してみると
真っ暗にしか撮れなくて・・・。しかし補正するとこんなに美しく。

●写真3 王子にある金剛寺の弁天堂の弁天さま。
江戸六弁天である、滝野川の岩屋弁天は、石神井川の改修工事
とともに消失しましたが、その名残りの弁天さまを、ガラス越し
にパシャ〜☆☆ これは補正と言うよりISO感度が上がった、
サイキンのコンデジならではですね。ぼんぼりの灯りがなんとも
いい味を出しています・・・。
ラベル:神社 弁天さま
posted by DSC-S40 at 18:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

鹿島神宮。

R0011055.JPGDSC03963.JPGDSC03981.JPG

青春18きっぷ最終日の1月20日(日)。
くだん書房のオヤジ(テメーもな)と各駅停車を乗り継いでお参りして来ました〜☆☆
横浜〜千葉まで約70分、千葉から成田で乗り換え鹿島神宮までは約80分、
アントラーズの本拠地はさらにひと駅先だもんなぁー、東海道なら静岡とほぼ同じ距離。
料金も往復5040円なんで、2300円乗り放題の切符が有効な時期でないと、とても行けない場所。
日光はほぼ北なので、北東のいわゆる鬼門封じとしては、避けて通れない神社なのでした。

昨年寄った時は、本殿のみで奥宮や要石に足を伸ばせなかったので、
1時間以上掛けてゆっくり周回してきました。
長野の諏訪神社のような、森林のオゾンがいっぱい吸えて、身体の中が
かなりスッキリ、風邪も抜けてったような気がする・・・。
ラベル:神社
posted by DSC-S40 at 22:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月14日

内はほらほら、外はすぶすぶ。

DSC03709.JPGDSC03728.JPGDSC03716.JPGDSC03735.JPGDSC03730.JPGDSC03748.JPG

JR目黒駅を降りて、交通量の多い権之助坂を下らず、急な行人坂を下る・・・。
元祖山手七福神のうちの三福神、大円寺と蟠竜寺と目黒不動を回って帰って来ました。

それぞれのお寺は七福神めぐりのために、ひとつの神さまが選択されてますが、
もともと寺も神社も明治以前はよろずの神さまを祀っていた場所。
全てに弁天池があり、弁財天さまがいらしたのですが、岩屋弁天と
弁天堂のある蟠竜寺がやっぱり良かった〜☆☆

これからもちょくちょく夜勤帰りに寄ろうカナ。
蟠竜寺は、目黒通りの大鳥神社のある交差点のそばデス。
ラベル:弁天さま
posted by DSC-S40 at 18:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。